猫背は見た目で背中が丸くなっている状態をいいます。猫背には「背中全体が丸くなっている」 「肩が前に出ている」 「顔が前に出ている」 あとこの2~3つの複合タイプとありますが、これらの状態は結果に過ぎず原因は「骨盤」にあるようです。
身体の背骨のS字カーブは腰椎の部分で前に少し反って、胸椎は腰椎とは逆に後ろに湾曲していて、頸椎はまた腰椎と同じように前に湾曲して、これらのカーブが全体でS字を描いています。この背骨に連結し背骨を支えているのが骨盤です。骨盤は身体の中心に位置し、上半身と下半身のバランスを保ったり、内臓や生殖器を守ったりと大切な役割を果たしていて、そして身体の中心にあるため骨盤には多くの筋肉がついています。それらの筋肉がバランスを保つことで骨盤の位置を保っているのです。
ところが何らかの原因(1日中デスクワーク、運動不足、日常の癖など)でこのバランスが崩れると骨盤が前に傾いたり後ろに傾いたりします。上半身を乗せる土台のこの骨盤が傾くと崩れたバランスをとるためその影響が身体の他の部位に連動して現れます。
《骨盤が前に傾くと》
お腹が前に出てお尻は後ろに突き出ます。
普通S字カーブを描く背骨は腰椎の所で少し前に反っていますが骨盤が前傾するとその反りが強くなって「反り腰」となります。足は内股や内股気味になる人が多く、太もも前面の筋肉が縮んで硬くなりやすくなります。また上半身にも影響し、腰の反りが強くなるとその反動で背中が丸まり猫背となってしまうのです。反り腰」になると負担が腰にかかり痛みとして現れるのです。
《骨盤が後ろに傾くと》
お尻が引っ込み腰が丸くなります。
足は膝が曲がったり、がに股かがに股気味になる人が多く、太もも後面の筋肉が縮んで硬くなりやすくなります。上半身は背中全体が丸くなり、肩が前に出る傾向(=猫背)になります。反り腰にこそなりませんが背中全体が丸くなることにより腰への負担がかかり腰痛が起こるのです。